社員の幸せを追求し続ける 建設不動産・建設資材の製造販売を行うアルカスコーポレーション経営者に聞く
受講生:岩崎 弥一さん (代表取締役)
インタビュアー:岩田 洋治
ーご自身が自分で「これは変わったな」と実感しておられることはありますか?
![]() その試行錯誤はずっと続いていくものだとは思うのですが、でもその変化が今目に見える形で表れ始めているのではないかと思います。 PEPで学んでいることを現場に落とし込む作業が進んできていると思います。会社の空気も変わってきているのがすごく実感できますし、業績もプラスになっています。 |
―弥一さんは、弟さんである常務や、若手の社員の方々もPEPに送ってきていただいていますね。 |
会社という一つの組織を経営していく中では、「社員にとって本当の幸せとはなんなのか」とよく考えます。会社で仕事している時間というのは、その社員にとって人生で一番長い時間にあたるわけじゃないですか。その会社での時間が活き活きと充実したものであれば、きっと幸せだと言えると思うんです。
だから社長としては、そういう状態をつくることが願いだし、使命でもあるし、やはりテロスだろうと思うわけです。 そういう空気感を一緒に創っていける仲間、そういう方々にPEPを受けてもらっています。彼らひとりひとりが、自分の影としっかり向き合い、エンパワーメントしていってほしいと思っています。 それを社内の環境づくりにつなげていきたいと思います。 |
―今までPEPを受けられた社員の方々に対して、何らかの変化は感じられますか? |
![]() 若く見える、というのはそれだけ自分の中のエネルギーが動いているという証拠だと思うんですよね。彼の中で着実に、ふつふつとエネルギーが湧いてきている証だと思います。 他にPEPを受講しているメンバーにも、毎月一回デブリをしてもらっているのですが、みんななかなかしっかりとした内容のデブリをしてきてくれるので、手ごたえを感じています。 |
―弥一さんは今、ご自身の経営に「エンパワー経営」と銘打ってやっておられますね。それはどういったものなのでしょう? |
みんなが元気で明るく、どんな困難をも乗り越えていけるようなたくましさを携えた集団であること。なおかつやる気に満ちた空気感の中から、顧客満足や業績に結果として結びついてくるような組織にしていく。それがエンパワー経営じゃないかと思っています。
今までの古い日本型経営では、上司の言うことを聞いていればいいというトップダウン型でしたが、そこからは創造性は生まれません。 もっとフラットな形に変えていくこと、すべての階層のすべての社員が遠慮なく色んな企画、提案、意見を交わしあえる、そんな環境を創っていきたいと思っています。 |
―弥一さんは根底にすごく強い想いを持っておられますよね。
一時大病もされて、もうこの先どうなるかわからない、というような時期も経てこられて、今生きていることの素晴らしさや、本当に大切なものをすごく見つめられるようになったのではと思います。 以前弥一さんは、「すべては消えてしまう。でも唯一残るのは、一人一人の成長であり、それが自分の喜びだ」と言っておられましたが、それを語られる弥一さんに、私は情熱や願いとも呼べるものを強く感じたことが、とても印象に残っています。それこそが弥一さんなんだ、と思いました。 |
そうですね。PEPで得た最大のことは、本当に自分は何がしたいのか、何にもっとも喜びを感じるのか、それをつきつめていけることです。私にとっては、それは社員が活き活きと働くことのできる環境を創ること、この会社でよかった!と心底思ってもらえること、たとえば自分の息子や孫もこの会社にいれたいと思えるくらいの会社になっていくことです。そういったことを実現するには、どうしたらいいのか。その環境づくりを社長としてどうやっていけばいいか。日々、その試行錯誤です。 |
―そういった「原点」をPEPに来られて確認し、またいっそう深められて、そして現場に戻って実践していく。その繰り返しの中で、どんどん明確になってくるのでしょうね。
(編集:岩田 夕紀) |